タイ料理:カオマンガイ(ข้าวมันไก่)

カオマンガイ

タイのソウルフード「カオマンガイ」東南アジアでは一般的な料理で、シンガポールではハイナンジーファン(海南鶏飯)として人気がある料理です。カオマンガイはタイ米(ジャスミンライス)を鶏の油で炒め、鶏のスープで炊き込んだご飯の上に蒸し鶏をのせた料理です。

目次

カオマンガイの基本情報

カオマンガイ
料理名カオマンガイ(ข้าวมันไก่)
英語名Thai boiled chicken rice
食べれる場所屋台、食堂、レストラン、フードコート
意味カオ:ごはん、マン:油、ガイ:鶏肉
特徴蒸し鶏のご飯
辛さ★〜★★★★(タレが激辛)

カオマンガイとはどんな料理?

カオマンガイ

カオマンガイは茹でた鶏肉のダシで炊いたご飯の上に、カットした茹で鶏肉を乗せた『蒸し鶏のご飯』で、タイで最も有名な料理のひとつです。

ニンニクが効いた鶏のダシとご飯、柔らかい鶏肉の組み合わせは世界中で愛されていて、中国の「海南鶏飯」やシンガポールの「チキンライス」など、カオマンガイに似た料理がアジア各国にあります。

カオマンガイは付け合わせのスライスキュウリやピクルスと一緒に、シーユーカオ(シーユーカオ の記事)をベースにした辛いソースをかけて食べます。

カオマンガイトートもおすすめ

カオマンガイトート

カオマンガイとよく似た料理で、カオマンガイが売っているところであればどこでも注文する事ができる料理「カオマンガイトート」!

茹でた鶏肉の代わりに揚げた鶏肉を使った「カオマンガイトート」もおすすめです。

カオマンガイトートはカオマンガイのタレとは異なり、甘辛いスイートチリソースをかけて食べます。

カオマンガイが売られているところであればカオマンガイトートも売られているので、ぜひ注文してみてください。

カオマンガイはタレがとても辛い

カオマンガイ

カオマンガイ自体は辛くないのですが、カオマンガイにつける甘辛いタレがとても辛い場合があります!

とくにローカル食堂や屋台などではソースがタイ人の好みに合うようあらかじめ作られているので、とても辛い場合があります。

カオマンガイ自体は辛くはありませんが、タレがタイ人向けに非常に辛く作られている場合があるので、辛いのが苦手な人は少量ずつつけて食べるようにしてください。

辛いのが苦手な方は、外国人で賑わっているカオマンガイ店がおすすめです。カイマンガイのタレが外国人ように辛さが抑えられています。

カオマンガイとハイナンジーファン

タイのソウルフード「カオマンガイ」のような料理は東南アジアでは一般的な料理で、シンガポールでは『ハイナンジーファン(海南鶏飯)』として人気がある料理です。

カオマンガイとハイナンジーファン(海南鶏飯)には大きな違いはありませんが、違いがあるとすれば『タレ』にあります。

ハイナンジーファン(海南鶏飯)は3つのタレ(黒い甘辛ソース、チリソース、生姜レモンソース)がありますが、カオマンガイは甘辛い味噌をベースにしたタレになります。

カオマンガイはどこで食べることができる?

カオマンガイ

カオマンガイはタイではとても有名な料理なので、屋台からフードコート、レストランに至るまで本当にどこでも気軽に食べられます。

ただ、せっかくなので一度はカオマンガイ専門店で食べることをおすすめします。

カオマンガイ専門店は30〜50バーツ(120円〜170円)ほどで美味しいカオマンガイを食べることができ、ファストフード感覚で持ち帰りも簡単なので本当におすすめです。

  • タイ語がわからない
  • 専門店がどこにあるのか見つけられない!

と、心配されるかもしれませんが安心してください。

実はカオマンガイ専門店には、軒先に丸ごとの鶏がぶら下がっているショーケースが必ずあるのですぐに見つけることができます。

レストランのテーブルの上にある4つの調味料

クルアンプルン

タイで食事に行くとテーブルの上に必ず「クルアンプルン」と呼ばれる4つの調味料が置いてあります。

タイ料理は基本的に少し薄味にしてあり、この4つの調味料を使って自分の好みに調整するのが一般的な食べ方なのです。

塩味:ナンプラー

ナンプラーに輪切りの唐辛子を入れたものが一般的

辛味:プリックポン

粗挽きの唐辛子を使います。粉唐辛子よりもマイルド

甘味:砂糖

麺類やスープに多量に入れる人が多い

酸味:プリックナムソムサイチュー

輪切りの唐辛子入り。カオマンガイに適量ふりかけると味が引き締まる

この4つの調味料を上手に使い、自分好みの味にしていくのもタイ料理の醍醐味です!

あわせて読みたい
タイの調味料:クルアンプルン タイのテーブル調味料「クルアンプルン」とは?タイの食堂や屋台に必ずと言っていいほど置いてある調味料が「クルアンプルン」です。主に麺料理などの味付け用に置かれ...
目次