タイの基本的な『マナー』や『ルール』!旅行の際の注意点とは

タイ マナー

タイの『マナー』や『ルール』!タイにはタイのマナーやルールというものがあり、日本とは全く異なることもあります。日本では当たり前のことがタイでは無礼な行為にあたることもあります。ここではタイのマナーやルールについて解説していきます。

目次

タイのマナー:基本的なマナー

タイ 女性

タイはの国民は90%以上が仏教徒ですが、同じ仏教徒でも日本人とは違うマナーや価値観というものがあります。

日本では問題なく行ってきた行動でも、現地タイでは失礼や無礼に当たる行動となってしまうこともあるので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。

タイ人の頭に触れてはいけない

タイでは軽い気持ちで『頭』をポンポンと叩いたり、頭を撫でたりすることは絶対にNGです。

身体の中でも『頭』は精霊が宿る神聖な場所とされているので、頭に触れるということは侮辱的な行為になってしまいます。

たとえ親しい間柄でも、頭に触れられることを不快に感じる人もいるので注意が必要です。

子供の頭も同様で、タイ人の子供の頭を撫でたりする場合も無礼な行為になってしまうので注意が必要です。

人に足を向けてはいけない

身体の部位の中でも一番下にあたる足の裏は『不浄な場所』とされています。

なので、

・足の裏を相手に向ける
・人の足をまたぐ
・足で物を動かす
・テーブルの上に足を置く

などの行為はとても失礼な行為になってしまうので注意しましょう。

寺院(本堂)などで座る際も足の裏の向きはとても重要で、絶対に僧侶や仏像に向けてはいけません。

左手を使用するのは問題ない?

タイでは左手は不浄の場所とされており、

  • 握手
  • 指を差す
  • 物を渡す

などを左手で行うのは大変失礼な行為とされています。

現在では『絶対にNG!』ではなく比較的許されるようになっていますが、高齢の方や地方などではまだまだ左手を使うことはマナー違反とされていることもあるので注意が必要です。

第三者の前で叱る

タイ人を大声で叱ることや、第三者の前で叱ることはNGです。

タイ人は『プライドを傷つけられる行為』に敏感で、人前で怒るということはプライドを傷つけられた、恥をかかされたと感じてしまうからです。

タイでは大声を出すというのはとても下品で軽蔑される行為にあたります。

大声で叱るというのは自分の評価が下がる、自分の評価を下げてしまう行為にもなるので注意が必要です。

タイのマナー:あいさつ

タイ 女性

タイの挨拶、ワイ(合掌)の種類

タイには『ワイ(合掌)』というあいさつがあります。

ワイ(合掌)は手と手を合わせるあいさつで、ワイ(合掌)をされたらワイ(合掌)で返すのがタイのルールです。

ワイ(合掌)にはいくつかルールがあり、ひとつが『ワイ(合掌)は年下や身分の低い者からする』という決まりになっています。

もうひとつが『ワイ(合掌)には種類がある』というポイントです。

▷最上級のワイ(合掌)

親指を眉間につけたワイ(合掌)が最上級のワイ(合掌)です。仏像や僧侶などに対して行われるワイ(合掌)です。

▷目上の人へのワイ(合掌)

親指を鼻につけたワイ(合掌)が目上の人へのワイ(合掌)です。

▷同格や目下の人へのワイ(合掌)

胸の前で行うワイ(合掌)が同格や目下の人へのワイ(合掌)です。

あわせて読みたい
タイの「ワイ(合掌)」とは!正しいワイの作法 タイの伝統的な挨拶「ワイ」とは。ワイとは手を合わせる合掌で相手に敬意を示す所作になり、タイではとても重要な作法のひとつです。ここではワイの正しいやり方・タイ...

タイのマナー:王室関連のマナー

タイ 寺院

王室への不敬は絶対にダメ

タイでは王室への批判や不敬な行為は重度なマナー違反とされており、刑法によって『不敬罪』が定められています。

この『不敬罪』は外国人も対象になり、知らなかったでは済まされないことなので王室へは常に敬意を払うようにしましょう。

どういったことが不敬な行為にあたるかというと、

  • 王室の悪口や批判
  • 王族の肖像画を乱暴に扱う
  • 王族関係のものを乱暴に扱う

など、王族に関係するものを破壊することや乱暴に扱うことは不敬罪に当たります。

みなさんの身近なところで言うと、紙幣や街中にある王族の肖像画などが王族が描かれているものなので大切に扱うようにしてください。

国歌が流れたら立ち止まる

毎日朝8時夕方18時に(1日2回)国歌が流れます。

公園やスタジアム、BTS、映画館など街の至る所で国歌が流れますが、その際は『直立不動』の姿勢をとる必要があります。

これは上記で解説した王族に敬意を払うということに該当され、これを守らないタイ人は逮捕されることもあるそうです。

その場にいるみんなが同じよう直立不動の姿勢をとるので、初めてタイに行く方でもどうすれば良いかわかるはずです。

タイのマナー:寺院に関するマナー

タイ 寺院

仏教に敬意を払う

タイ国民の95%は仏教徒になります。

タイ人は仏教を信仰しておりとても大切にしているため、仏教を重んじるタイ人に敬意を払いましょう。

日本も同じ仏教ですが、タイと日本の仏教では大きな違いがあります。

タイでは常に仏教を信仰しており、仏像の前を通る際は必ず手を合わせ、寝る前には手を合わせてから眠るなど、タイ人にとって仏教というのはとても大切で神聖なものとされているので、タイ人の仏教を信仰する気持ちに敬意を払いましょう。

女性は僧侶に触れてはいけない

女性は仏像にも触れてはいけないので、寺院に行く際には絶対に仏像に触れないように注意してください。

これは寺院に限らず家に祀られている小さな仏像に関しても触れることはできず、移動などは全て男性が行います。

ただし例外があり、寺院などで仏像に金箔を貼ったりするのですがそれに関しては特別に触れることができます。

露出の多い格好はマナー違反

寺院へ行く際に露出の多い格好や帽子、サングラスなどはマナー違反になります。

格式の高い寺院であれば服装チェックにより入れない場合があり、服装チェックがない場所ではマナー違反として見られてしまいます。

特に日本人の場合は『同じ仏教徒なのになぜマナーが守れないのか?』という目で見られてしまいますので、必ずルールに従った服装で参拝するようにしましょう。

あわせて読みたい
タイ寺院での服装事情!チェックすべき5項目 日本ではお寺や神社に入る際に、派手な格好や露出の高い格好でも問題ありませんが、厳格な仏教徒であるタイでは寺院の入場に関する服装規定があるのです。ここではタイ...

仏像よりも高いところに位置してはいけない

仏像よりも高いところに位置することはマナー違反になります。

タイのマナー:食事のマナー

タイ 屋台 女性

お金を払うのは上の人間

タイでは食事の際は上の立場の人間がお金を払うのが当たり前という文化があります。

立場が上の場合や明らかな給料格差がある場合は積極的にお金を払うようにしましょう。

現地タイ人と食事をした際に『タイ人に食事代払わされた!』という方がいますが、タイ人からすると日本人の方がお金を持っているという考えがあるので、日本人(明らかな給料格差)に払ってもらうことは当たり前なのです。

麺をズルズルすすってはいけない

日本では麺類はすすって食べるものかもしれませんが、海外では麺類をすすって食べると行儀が悪い(下品な行為)と思われてしまいます。

これはタイも同じで、タイ料理の麺類を食べる時はズルズルと音を立てて食べるのではなくきちんと口元まで持ってきて音を立てずに食べるようにしましょう。

日本食店や日本のラーメンなどを食べる際は問題ありませんが、タイの麺料理をタイ人の目の前で食べる際は注意しましょう。

あわせて読みたい
タイ料理 米料理【一覧】を見る サラダ【一覧】を見る スープ料理【一覧】を見る 炒め物【一覧】を見る 肉料理【一覧】を見る 卵料理【一覧】を見る 魚・海鮮料理【一覧】を見る ...

食器は持たない、口をつけない

タイでは食事をする時に食器を持ち上げることはマナー違反になり、食器に口をつけることもマナー違反となります。

タイにはたくさんのスープ料理がありますが、持ち上げて口をつけて飲むことはマナー違反なので注意しましょう。

タイはチップ文化がある

タイではチップの習慣があり、

  • レストラン
  • ホテル
  • マッサージ

など、さまざまな場所でチップが必要になります。

チップの相場は料金や質などによって異なりますが、タイにはチップ文化があるということだけ覚えておきましょう。

あわせて読みたい
タイの「マッサージ店」でチップは必要?チップ事情を【徹底解説】 タイのマッサージ店のチップ事情をご存知でしょうか。ここでは、マッサージ店のチップに関していくら払えばいいのか?いつ払えばいのか?払わないとどうなるか?注意点...
あわせて読みたい
タイ:ホテルのチップ事情!渡し方や相場を解説 タイのホテルでのチップ事情を解説。「チップはいつ支払うのか?」「相場はどれくらいなのか?」「そもそも誰に渡すのか?」など、日本人にはあまり馴染みのないホテル...
目次