タイ料理:ソムタムスワとは、ソムタムラオをベースににカノムジン(タイのそうめん)を入れたタイのサラダ。 カノムジーンはタイのそうめんのようなもので、コメを発酵させて作ったものです。
ソムタムスワの基本情報

料理名 | ソムタムスワ(ส้มตำซั่ว) |
英語名 | Thai spicy papaya salad with rice noodle |
食べれる場所 | 屋台、食堂、レストラン、フードコート |
意味 | ソム=酸っぱい タム=叩く スワ=ごちゃ混ぜ |
特徴 | そうめん入り青パパイヤサラダ |
辛さ | ★★★~★★★★(辛いタイ料理) |
ソムタムスワとはどんな料理?

ソムタムスワ(ส้มตำซั่ว)とは、タイ東北部イサーン地方の名物サラダ「ソムタムラオ」をベースに、**カノムジーン(発酵させた米粉麺)**を加えて和えた料理です。
青パパイヤを細切りにしたシャキシャキの食感に、麺が加わることで一皿で満足感のある料理に仕上がります。
味付けはナンプラー、ニンニク、トマト、ライム、ココナツシュガーなどを組み合わせ、甘さ・辛さ・酸味・塩気が絶妙にバランスしたのが特徴です。
なお、カノムジーンは見た目が日本のそうめんに似ていますが、小麦粉ではなく米粉を発酵させて作られるため、独特のコシと軽い酸味があります。
このカノムジーンが加わることで、ソムタムスワは「サラダ+主食」ともいえる、イサーンならではのユニークな一品になっています。
ソムタムスワはどこで食べることができる?
ソムタムスワは、イサーン料理を扱うお店であれば比較的どこでも注文できます。
イサーン地方に限らず、バンコクやチェンマイなど大都市にもイサーン料理店は多く、タイ全土で食べられる料理といっていいでしょう。
ただし、代表的な「ソムタムタイ」に比べると少しマイナーな存在なので、必ずしもどの店のメニューにもあるわけではありません。
そのため、ソムタム専門店やイサーン料理を中心に出す食堂・屋台を探すのが確実です。
特におすすめは、街中やマーケットに並ぶソムタム専門屋台。
青パパイヤサラダだけでなく、ソムタムスワやソムタムラオなど多彩なバリエーションが揃っているので、食べ比べを楽しむのにも最適です。
ソムタムスワの味の特徴

ソムタムスワは、ソムタムラオをベースにした辛味と酸味の効いたサラダに、米粉麺「カノムジーン」が加わることで、サラダ感覚でありながら食べ応えのある一皿に仕上がっています。
青パパイヤのシャキシャキ感とカノムジーンの柔らかな食感が絶妙に絡み合い、ナンプラーの塩気、ライムの爽やかな酸味、ココナツシュガーのほのかな甘み、唐辛子の辛さがバランスよく調和しています。
辛さの度合いはお店や注文時のリクエストによって調整できますが、基本的にはピリ辛から激辛寄り。
イサーン料理らしい刺激的な味わいが楽しめる一方で、麺のまろやかさが辛さを少し和らげてくれるのもポイントです。
そのため、ソムタムスワは「しっかり辛いものを食べたいけれど、ご飯や麺の満足感もほしい」という人におすすめの料理です。
似ているようで違う、カノムジーンとセンミー
カノムジーンとよく混同されるのが、同じ米粉から作られる「センミー」です。
タイでは米粉の麺を総称して「クイッティアオ」と呼び、太さによって名称が変わりますが、その中で最も細い麺がセンミーで、見た目の太さはカノムジーンとほぼ同じです。
しかし、両者には大きな違いがあります。センミーは発酵させていないため、ツルツルとした軽い食感なのに対し、カノムジーンは発酵させて作るため、独特のもちっとした弾力と軽い酸味が感じられます。
そのため、そうめんのような感覚でカノムジーンを食べると驚くかもしれませんが、ソムタムの辛味・酸味との相性は抜群です。
慣れてしまえばクセになる味わいで、タイ料理好きの定番になること間違いなしの一品です。

ソムタムスワ注文時に使えるタイ語フレーズ
ソムタムスワ注文時に使えるタイ語フレーズ
- ソムタムスワをください
👉 ขอ ส้มตำซั่ว หนึ่งจาน
(コー ソムタムスワ ヌン ジャン) - 辛さ控えめで
👉 เอาเผ็ดน้อย ๆ
(アオ ペッ ノーイ ノーイ) - 辛めでお願いします
👉 เอาเผ็ดมาก ๆ
(アオ ペッ マーク マーク) - カノムジーン多めで
👉 เอาขนมจีนเยอะ ๆ
(アオ カノムジーン ヨッ ヨッ) - カノムジーンなしで
👉 ไม่เอาขนมจีน
(マイ アオ カノムジーン) - プラーラー(発酵魚)なしで
👉 ไม่เอาปลาร้า
(マイ アオ プラーラー) - 持ち帰りたいです
👉 เอากลับบ้าน
(アオ グラップ バーン)