タイのお菓子「カノムトゥアトート」とはどんなお菓子?タイのお菓子やスイーツと言えば、とても甘いものや味が濃いものが多くありますが、カノムトゥアトートはそんな隊のお菓子の中でもほんのりとした甘さなので、日本人の口にもとても合うお菓子です。
目次
カノムトゥアトートとはどんなお菓子?

お菓子名 | カノムトゥアトート(ขนมถั่วทอด) |
英語名 | Thai fried peanut crackers |
食べれる場所 | 屋台、お菓子屋 |
意味 | カノム:お菓子、トゥア:豆、トート:揚げる |
特徴 | 揚げ豆菓子 |
カノムトゥアトートは、ピーナッツをまぶしたクッキー状の生地をたっぷりの油でカラリと揚げたお菓子です。
クッキーと説明しましたが、サクッではなくボリッとした食感で日本の瓦せんべいに近いかもしれません。
タイのお菓子はとても甘いものが多いのですが、カノムトゥアトートはほんのりとした甘さで日本人にも食べやすい味だと思います。
カノムトゥアトートはどこで食べることができる?

カノムトゥアトートは、タイの他のメジャーなお菓子に比べると露出度が少なく、残念ながらどこでも買えるというわけではありません。
基本的には他のお菓子同様、カノム屋台(お菓子屋台)か市場などにあるお菓子屋が狙いめでで、特に中華街でよく目にするお菓子です。
ポリッとした食感を楽しむなら、やはり揚げたてが一番です。もし作っているところを見かけたら、ぜひすぐに買ってみましょう。
日本とはちょっと食べ方が違う「トゥア・リソン」

カノムトゥアトートにも使われているトゥア・リソン(ピーナッツ)ですが、日本の食べ方とタイの食べ方はかなり違います。
日本では主に塩バターピーナッツとして食べますが、タイでは炒め物などによく使います。
そして最も違うのは、タイではバターで炒めるのではなく茹でて食べることです。
もちろんサクサクとした食感ではなく煮豆のような感触です。
日本人にとってはちょっとびっくりする食べ方ですが、食べてみると意外な美味しさにクセになっちゃうかもしれませんよ。