




ホイナーンロムソンクルアンの詳細
料理名 | ホイナーンロムソンクルアン (หอยนางรมดิบ) |
---|---|
英語名 | |
食べれる場所 | 屋台、食堂、レストラン |
金額 | 牡蠣1個が約70バーツ(約210円) |
意味 | ホイナーンロム:牡蠣 ソンクルアン:料理では「たくさんの物」という意味 |
特徴 | 生牡蠣 |
辛さ | ⭐(辛くないタイ料理) |
ホイナーンロムソンクルアンとはどんな料理?
牡蠣を生食する国は多くありますが、タイでも一年中牡蠣を生で食べています。特にシーフード料理の宝庫プーケットでは、エビ、カニと同様に、生牡蠣が気軽に食べられます。生牡蠣を食べることはタイではかなり普通のことで、ローカルな市場にも生牡蠣を持ち帰る人が多く並んでいます。
牡蠣は殻付きとむき身がある
レストランでは殻つきとむき身の生牡蠣があります。殻つき牡蠣は日本のものよりもかなり大きく殻のサイズがメガネのケース程あります。むき身の牡蠣は日本の仙台牡蠣ぐらいの大きさです。どちらもプリプリと実が引き締まっていて美味しいです。
ホイナーンロムソンクルアンの食べ方は?
日本ではポン酢やレモンを絞って食べるのが定番ですが、タイでは、ニンニク、グラティンなどのハーブ草、オニオンフライをのせて、生トウガラシとナンプラーがメインのソースをかけて食べます。お店によっては、チリソース、ライムやレモンがつきます。
ハーブ草はどこでも必ず付いてきますが、特にグラティンに解毒作用があるらしく、理にかなっているようです。
バンコクなどの人気店や海辺のレストランがおすすめ
生牡蠣というと食あたりが心配な食べ物です。お腹の弱い方は他のメニューを選んだ方がよいでしょう。ぜひ食べてみたいという牡蠣好きの方は、鮮度と管理面で比較的心配のない大きな街の人気店がおすすめです。