タイ料理「ソムタムタイ」とはどんな料理?ソムタムタイはタイのバンコクをはじめとしたタイの中央部で好まれる、最もベーシックなソムタムです。味は、甘酸っぱく…そして辛い、数多くあるソムタムの中で、日本人には一番相性が良く、人気が高いソムタムです。
ソムタムタイの基本情報

料理名 | ソムタムタイ(ส้มตำไทย) |
英語名 | Thai papaya salad |
食べれる場所 | 屋台、食堂、レストラン、フードコート |
意味 | ソム:酸っぱい、タム:叩く、タイ:タイ |
特徴 | 最もベーシックなソムタム |
辛さ | ★★★~★★★★(激辛タイ料理) |
ソムタムタイとはどんな料理?

ソムタムタイ(ส้มตำไทย)は、青パパイヤを細切りにして作るタイを代表するサラダ「ソムタム」の中でも、最もポピュラーでベーシックなスタイルです。
タイ東北部イサーン地方発祥のソムタムが全国に広まる中で、特にバンコクをはじめとする中央部で広く愛されてきました。
レストランや屋台で「ソムタム」とだけ注文すると、このソムタムタイが出てくるのが一般的です。
使用する食材はとてもシンプルで、
- 青パパイヤ
- ナンプラー
- ニンニク
- トマト
- ライム
- ココナツシュガー
- 干しエビ
- ピーナッツ
といったものが基本。甘味・酸味・塩味・辛味が絶妙に組み合わさった味わいが特徴で、日本人旅行者にも最も人気の高いソムタムといわれています。
ソムタムタイはどんな味?

ソムタムタイは、タイ料理らしい辛さを持ちながらも、甘味・酸味・塩味がバランスよく調和しているのが特徴です。
ライムの爽やかな酸味とココナツシュガーの優しい甘さが、青パパイヤのシャキシャキとした食感に絡み合い、ナンプラーの塩気や干しエビの旨みが全体を引き締めています。
ピーナッツの香ばしさやトマトのジューシーさも加わることで、辛いだけではなく、甘辛酸っぱい複雑で奥深い味わいが楽しめます。
同じソムタムでも、ソムタムラオやソムタムスワがかなり辛く仕上がるのに対し、ソムタムタイは比較的マイルド。
辛さが苦手な方でも挑戦しやすく、旅行者や日本人に一番人気のソムタムと言えるでしょう。
ソムタムタイはどこで食べることができる?

ソムタムタイはイサーン地方の料理ですが、今ではタイ全土で食べられています。
基本的に、
- 屋台
- 食堂
- フードコート
- マーケット(市場)
- レストラン
- ソムタム専門店
など、どこでも食べることができるほど一般的なタイ料理です。
バンコクなどの大都市にはソムタムの専門店がたくさんあるので、そういった専門店もしくはソムタム専門屋台がおすすめです。
ただし、ソムタムタイはシンプルな料理なので問題ありませんが、ソムタム専門店にはサワガニの魚醤漬けなどを使ったソムタムもあり、慣れていない日本人は下手をするとお腹を壊す危険性があるので注意が必要です。

ソムタムは激辛タイ料理!
ソムタムは、激辛料理が多いイサーン地方を代表する料理のひとつです。
お店や作り手によって辛さは異なりますが、基本的にはかなり辛いと考えておいた方がいいでしょう。
辛さに慣れていない方や辛いものが苦手な方は、注文時に必ず辛さを調整してもらうのがおすすめです。
注文時に使えるタイ語フレーズ
- 【唐辛子を減らしてもらう場合】
ใส่พริกเม็ดเดียว
(サイ・プリック・メット・ディエオ)
→ 唐辛子は1本だけにしてください。 - 【辛いのが全くダメな場合】
ไม่ใส่พริก
(マイ・サイ・プリック)
→ 唐辛子は入れないでください。 - 【その他の言い回し】
- เอาไม่เผ็ด (アオ マイ ペット)
→ 辛くしないでください。 - เอาเผ็ดนิดหน่อย (アオ ペット ニッノーイ)
→ 少しだけ辛くしてください。
- เอาไม่เผ็ด (アオ マイ ペット)
細かい表現はいろいろありますが、これらを口に出すか、紙やスマホに書いて見せればほとんどのお店で理解してもらえます。
