タイ料理に必須の調味料【一覧】お土産にも大人気

タイ 調味料

タイの調味料【一覧】を紹介。タイ料理には欠かすことのできないタイの調味料はたくさんあり、『ナンプラー』などは有名ですがまだまだ知られていない必須調味料はたくさんあります。ここではタイ料理の必須調味料を紹介していきます。

目次

タイの調味料はどこで購入することができる?

タイ スーパー

タイの調味料を現地タイで購入するのであれば

  • スーパー
  • コンビニ

など、とても簡単に購入することができます。

Big C』や『テスコロータス』などの大型スーパーであれば品揃えも豊富で安く購入でき、ミニサイズなどもあるのでバラマキ用のお土産にもおすすめです。

タイの調味料を日本で購入するには、

  • 輸入食品店
  • タイ食材店
  • ネット

などの方法で購入することができます。

ここではタイでおすすめの調味料【一覧】を、各調味料のリンクページ先では詳細やおすすめの商品、購入方法などを解説しているので、是非チェックしてみてください。

タイの調味料:ナンプラー

ナンプラー

タイ料理に欠かすことのできない調味料『ナンプラー』は、生魚を塩で長期間漬け込み発酵させて作った調味料です。

日本でいう『魚醤』の一種で、タイでは屋台やローカル食堂、ホテルのレストランなどすべての外食店で常備されているほどの必須調味料、日本でいうところの醤油のような存在となっています。

ナンプラーはタイ料理には欠かすことのできない調味料なので、日本へのお土産にとても重宝されています。

日本でもネットなどで購入できる他、日本にある素材でもナンプラーの代用は可能なので興味のある方は是非下記の記事をチェックしてみてください。

あわせて読みたい
ナンプラーとは!おすすめのナンプラーや『代用方法』とは タイ料理に欠かすことのできない調味料『ナンプラー』。ナンプラーは日本でいうところの魚醤です。ここではナンプラーの『基本情報』や『使い方』日本での『代用方法』...

タイの調味料:シーズニングソース

シーズニングソース

シーズニングソースは、大豆を原料にしたタイの調味料で日本でいう『たまり醤油』のようなものです。

大豆、砂糖、塩、核酸が原料となるシーズニングソースは、醤油ベースのうま味調味料のようなもので、メインの調味料というよりも隠し味に使われています。

主にタイなど東南アジアで広く使われている調味料で、普段の料理に使ったりテーブル調味料としても使用されており、ナンプラーとは異なり独特な匂いなどが少ないため番人受けする調味料です。

料理や下味などに使うことはもちろん、目玉焼きなどに少量かけて使うなど幅広い使い方ができるので、タイ旅行のお土産にとてもおすすめです。

あわせて読みたい
タイの調味料:シーズニングソースとは!代用方法も紹介 タイの調味料【シーズニングソース】とは!タイ料理に欠かすことのできない調味料『シーズニングソース』はコクやうま味をだす隠し味として使用されています。ここでは...

タイの調味料:カピ

カピ

カピはタイのうま味調味料のひとつで、小エビなどをすりつぶし塩漬けにして発酵させペースト状にした調味料です。

カピはナンプラーと同じく魚醤の一種で、液体状のナンプラーとは異なり固形もしくはペースト状にしたものが一般的。

カピは独特な強い匂いが特徴的ですが、料理に使用することで『うま味』に変わります。

カピのような調味料は東南アジアで広く使われており、これらをまとめて『シュリンプペースト』といいます。

カピはタイ旅行のお土産としてとても人気があります。

日本でも購入することができるのですが日本で購入すると倍以上の値段になってしまうので現地タイで購入することをおすすめします。

カピの詳しい情報は下記の記事にまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
タイの調味料:カピとは!日本での『購入場所』や代用方法は? タイの調味料『カピ』とは!タイの有名調味料『ナンプラー』などと同様にタイの人々から愛されているうま味調味料『カピ』は、東南アジアで広く使われいているシュリン...

タイの調味料:シーユーカオ

シーユーカオ

シーユーカオはタイが原産国の醤油で、原料は大豆の他に小麦粉、食塩、砂糖などを用いて作ります。

日本の薄口醤油に近い調味料ですが、薄口醤油と比べると色は薄く味はややマイルドな仕上がりをしています。

ここ紹介しているシーユーダムやシーズニングソースなどはこのシーユーカオをベースに調味料を足して作られています。

シーユーカオは日本では薄口醤油で代用されることがありますが、どうしても風味や香りがタイ風にならないため本格的なタイ料理を作りたい場合には必須アイテムです。

タイに訪れる際には是非購入しておきたい調味料のひとつです。

あわせて読みたい
タイの調味料『シーユーカオ』とは!日本での代用方法は? タイの調味料『シーユーカオ』をご存知でしょうか。シーユーカオは大豆から作られるタイが原産国の醤油で、原料は大豆の他に小麦粉、食塩、砂糖などを用いて作る、タイ...

タイの調味料:シーユーダム

シーユーダム

シーユーダムとは、多くのタイ料理に使用される調味料で黒い色をした醤油のことで、タイ料理においてなくてはならない調味料のひとつです。

シーユーダムは上記で紹介したシーユーカオに糖蜜を加え甘味を出した調味料で、濃い黒蜜のように甘くドロッとしており独特な香りが特徴的な調味料です。

シーユーダムは本場タイでは料理のコクと甘み付けや肉を煮込む際、炒め物をする際に使用します。

あわせて読みたい
タイの調味料『シーユーダム』とは!日本での代用方法は? タイの調味料『シーユーダム』をご存知でしょうか。『シーユー(醤油)ダム(黒)』で、「黒醤油」や「ダークソイソース」「ブラックソイソース」と呼ばれており、タイ...

タイの調味料:タオチオ

タオチオ

タオチオとは、『タイの味噌』とも呼ばれる調味料で、濃いオレンジ色から茶色い色合いのソースに粒(粒状の大豆)が入った調味料です。

タオチオはナンプラーやシーズニングソース、シーユーカオなどと比べると知名度が劣るかもしれませんが、タオチオは、『パックブンファイデーン(空芯菜の炒め物)』や『カオマンガイのタレ』などに使われているためタイ料理を食べたことがある方はきっと一度は口にしているはずです。

タイの有名料理『カオマンガイ』には欠かすことのできないタオチオは、タイ料理好きにはたまらない調味料です。

あわせて読みたい
タイの調味料『タオチオ』とは!日本での代用方法は? タイの調味料『タオチオ』をご存知でしょうか。タオチオはタイ料理には欠かすことのできない調味料で、日本でもタイ食材店やネット、輸入食材店などで購入することがで...

タイの調味料:ナムプリック

ナムプリック

ナムプリックは唐辛子、にんにく、エシャロット(赤い小さな玉ねぎ)、ライム果汁などをすりつぶしてペースト状にしたタイ風のディップです。

ナムプリックには様々な種類があり、

  • ナムプリックカピ(カピを使用したもの)
  • ナムプリックヌム(緑の大きな唐辛子を使用したもの)
  • ナムプリックオーン(プチトマトやひき肉を使用したもの)
  • ナムプリックパオ(チリオイルが入ったもの)
  • ナムプリックプラトゥーヤーン(焼アジが入ったもの)
  • ナムプリックパオクン(焼いた唐辛子とエビが入ったもの)

など様々な種類がありますが、バンコクなどのタイ中央部等ではここで紹介した調味料のカピで作るナムプリックカピが一般的です。

あわせて読みたい
タイ料理:ナムプリックヌム(น้ำพริกนุ่ม) タイ料理「ナムプリックヌム」とは!ナムプリックヌムは、ししとうに似た若くて青い唐辛子をニンニク、赤たまねぎと一緒につぶしてディップにしたものです。青唐辛子と...
あわせて読みたい
タイ料理:ナムプリッククンシアップ(น้ำพริกกุ้งเสียบ) タイ料理(調味料)のナムプリッククンシアップはタイ南部プーケットの名物料理です。小エビで作られたプーケット発祥のディップで、現地タイ人がプーケットに訪れた際...

タイの調味料について詳しく知りたい!

ここでは、タイの有名調味料を紹介してきました。

各調味料の

  • 詳細や特徴
  • 購入場所
  • おすすめの商品
  • 代用方法

などは各調味料のリンクページでご確認いただけるので、是非チェックしていただければと思います。

タイの調味料は『タイ旅行のお土産』にとても人気でおすすめなので、タイに訪れる際はぜひチェックしてみてください。

目次