タイ料理:カノムパンナークン(ขนมปังหน้ากุ้ง)

カノムパンナークン

タイ料理「カノムパンナークン」とは!カノムパンナークンは、エビのすり身をのせた薄い食パンを油で揚げた料理です。胡椒や醤油、パクチーなどで味付けをし、コクを出すために豚肉も少し入れるのがポイントです。ほぼ同じレシピで豚肉を使ったものを「カノムパンナーム」といい、こちらも人気があります。

目次

カノムパンナークンの基本情報

カノムパンナークン
料理名カノムパンナークン(ขนมปังหน้ากุ้ง)
英語名Thai shrimp fried bread
食べれる場所屋台、食堂、レストラン、フードコート
意味カノム:お菓子、パン:パン、ナー:上、クン:エビ
特徴タイ風エビのせカナッペ
辛さ★(辛くないタイ料理)

カノムパンナークンとはどんな料理?

カノムパンナークンは、エビのすり身をのせた薄い食パンを油で揚げたシンプルなタイ料理で、胡椒や醤油、パクチーなどで味付けをし、コクを出すために豚肉も少し入れるのがポイントです。

ほぼ同じレシピで豚肉を使ったものを「カノムパンナーム」と言い、こちらも人気があるタイ料理です。

癖もなく辛くもないので、日本人にも人気のタイ料理となっております。

カノムパンナークンはどんな味?

カリッと揚がったカノムパンナークンをスイートチリソースにつけて食べるとたまらない美味しさです。

もちろんそのまま何もつけずに食べても美味しいです!

ただし、少々油っこいのであまりたくさん食べると胃がもたれるかもしれません。

カノムパンナークンにつけるタレはいくつか種類があり、お店によっても味や辛さが異なるので、いろいろなお店のカノムパンナークンを食べてみるもの面白いかもしれません。

カノムパンナークンはどこで食べることができる?

カノムパンナークンは非常に人気があるので、どこでも食べられるのかと思いきや実は意外に見つけるのが大変だったりします。

おそらく油をたくさん使っているので、暑いタイの屋台では痛みやすいというのが理由だと思います。

屋台で食べるなら衛生面のこともあるので、人気があり回転の早いお店を選んでください。

レストランで食べる場合は前菜扱いで量が少なめであることは、頭に入れておいた方がいいでしょう。

屋台で使えるタイ語会話集

「タイ語が話せればもっといろいろとタイの料理が楽しめるのに・・・」と思ったことはありませんか?

タイ語さえ分かれば1人で屋台に行くのも平気なのですが、注文のことを考えるとやはり少し躊躇します。

そんな時はまず挨拶です!

「こんにちは」:サワディークラップ(男性)/サワディーカー(女性)

「ありがとう」:コープクンクラップ(男性)/コープクンカ(女性)

「美味しい」:アロイ

「すごく美味しい!」:アロイマーク!

これでお店の方とコミュニケーションを測ってみてはいかがでしょうか。

目次