タイ料理:ラープムー(ลาบหมู)

ラープムー

タイ料理の『ラープムー』は豚肉を、唐辛子や野菜と一緒に混ぜ、ライムやナンプラーで味付けをしたサラダ。ラープ自体はラオスの代表的な料理(ラオス語で幸運)で、ラープムーはラオスの影響を強く受けているタイ東北部イサーン地方でも一般的な料理です。

目次

ラープムーの基本情報

ラープムー
料理名ラープムー(ลาบหมู)
英語名Spicy minced pork salad
食べれる場所屋台、食堂、レストラン、フードコート
意味ラープ=サラダ名(ラオスやタイ北部のサラダ)
ムー=豚
特徴豚ひき肉のスパイシーサラダ
辛さ★★〜★★★(辛いタイ料理)

ラープムーとはどんな料理?

ラープムー

ラープは『タイのサラダの一種』で、肉や魚、赤たまねぎをナンプラー、ライム、唐辛子、ハーブ、炒り米粉などで和えたスパイシーなサラダのことをいいます。

ムーは『豚肉』という意味で、ラープムーでは主に豚ひき肉を使います。

ラープムーはサラダに分類されるのですが、どちらかというと豚ひき肉の炒めものと言った方が正しいかもしれません。

炒り米粉やこぶみかんの葉、ミントが独特の味と香りを醸し出し非常に食欲をそそるタイ料理です。

ラープ:サラダ名(ラオスやタイ東北部イサーン地方のサラダの一種)

ラープ自体はラオスの代表的な料理で、ラオスの影響を強く受けているタイ北東部でもラープムーは一般的な料理です。

ラープはラオス語で「幸運」という意味があり、ラオスではラープは結婚式やお祝い事では欠かせない料理なのです。

ムー:豚

ラープムーの特徴は『カオクア』という炒ったお米が入っていることで不思議な食感に。

乾燥したプリックポンという唐辛子を使用するので『辛い』のが特徴ですが、ナンプラーやライムの『酸味』、そしてお肉自体の『甘味』など…『辛味』と『酸味』と『甘味』がうまく調和したタイ料理です。

ラープムーはタイ米ではなく『カオニャオ(もち米)』と一緒に食べるのが一般的で、もち米やキャベツ、野菜と一緒に食べると辛さが和らぎ、より美味しさを感じることができます。

タイのもち米『カオニャオ』とは

あわせて読みたい
タイ料理:カオニャオ(ข้าวเหนียว) タイ料理には欠かすことのできない『カオニャオ』はタイのもち米です。タイのもち米は日本のもち米とは異なりパサパサしているので、タイのもち米を食べる時は『手』を...

ラープは具材によって名前が変わる

ラープムー

ラープは具材によって名前が違うので、覚えておくと注文する時に便利です。

  • ラープガイ:鶏肉のラープ
  • ラープヌア:牛肉のラープ
  • ラープペッ:アヒルのラープ
  • ラーププラードゥック:ナマズのラープ
  • ラープウンセン:春雨のラープ

など…様々なラープがありますが、一般的で日本人や観光客に好まれているのは、豚肉を使用した『ラープムー』と鶏肉を使用した『ラープガイ』が人気です。

鶏肉を使用したラープの『ラープガイ』とは

あわせて読みたい
タイ料理:ラープガイ(ลาบไก่) タイ料理の『ラープガイ』は鶏ひき肉を唐辛子や野菜と一緒に混ぜ、ライムやナンプラーで味付けをしたサラダです。『ラープ』自体はラオスの代表的な料理で、ラオスの影...

ラープムーはどこで食べることができる?

ラープムー

ラープムーは元々、チェンマイ、イサーン地方および隣国ラオスの伝統料理ですが、今ではタイ全土で食べられるようになりました。

  • 屋台
  • フードコート
  • レストラン

では当たり前に食べることができるほど一般的なタイ料理なので、探すのに苦労することはないでしょう。

屋台で食べたいが見つけられない!という方は、マーケットや屋台の集まっているところに行けば『ラープムー』に出会うことができるはずです。

ラープ注文の際に『辛さ』を伝えよう!

ラープムー

気をつけなければいけない点は、ラープムーはとても『辛い』のが特徴なので、注文の際に辛くしないでと伝える必要があります。

これは辛い料理ですか?
→アンニー ペット マイ?

辛くしないでください。
→マイ アオ ペット

少し辛くしてください。
→アオ ペット ニッ ノォイ

と伝えるようにしましょう!

タイ料理は本当に辛いので、辛さが苦手な人は必ず伝えて辛さを抑えてもらうようにしましょう!

あわせて読みたい
タイ語で「辛くしないで」は何て言う? タイ料理はとても辛い物が多く、辛さを抑えてもらう「辛くしないで」というタイ語は必ず覚えておきたい言葉のひとつです!辛さのレベルによってタイ語を使い分けなけれ...
目次