タイ料理「カオナーガイ(ข้าวหน้าไก่)」とはどんな料理?カオナーガイは中華系タイ料理の中でもとても人気の高い料理で、タイ料理の特徴でもある「辛さ」もなく、日本人でも安心して食べることができるタイ料理です。
カオナーガイの基本情報

料理名 | カオナーガイ(ข้าวหน้าไก่) |
英語名 | Chicken with sauce over rice |
食べれる場所 | 屋台、食堂、レストラン、フードコート |
意味 | カオ=ご飯 ナー=上 ガイ=鶏肉 |
特徴 | 鶏肉餡かけご飯 |
辛さ | ★(辛くないタイ料理) |
カオナーガイとはどんな料理?

タイ料理のカオナーガイは、鶏肉がタップリと入った醤油餡を白いご飯にかけた料理です。
シーユーダム(黒醤油)やオイスターソースのほかに、生姜・八角など中華風の香りづけを加えて作る餡は絶品で、中華系タイ料理の中でもトップクラスの美味しさです。
ただし、あまりにも中華っぽいので、わざわざタイに行って食べるべき料理かといえば、少々おすすめしずらいというのが正直なところです。
とはいえ、辛くない料理を食べたい時の選択肢として、頭に入れておいて損のない料理です。
カオナーガイはどこで食べることができる?

カオナーガイは中華系料理の中ではかなりおすすめできる料理なのですが、一般的にはそれほど知名度は高くありません。
なんの情報もなくいきなり食べようと思っても、お店を探すのは結構大変かもしれませんが、バンコクなどにもカオナーガイの専門店があります。
英語表記のメニューもあるので、タイ語オンリーのお店よりもだいぶハードルも低いです。
同じ餡をバミー(小麦麺)にかけたバージョンも選べるので、食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。
「シーユーダム」と「シーユーカオ」どっちが好き?
タイにも日本と同じように、いわゆる「醤油」があります。
代表的なものとして、
の2種類がよく使われていますが、これらは一体なにが違うのでしょうか?
シーユーカオは、ほぼ日本の醤油といってもいいでしょう。
特徴的なのがシーユーダムで、ドロリしていてかなりの甘みがあります。
日本の醤油のような用途には使えそうもありませんね。
もし、タイに滞在中に日本の醤油が恋しくなり、ホテルでちょっと夜食に使いたいという時は、シーユーカオを選んでください。

