タイの調味料:カピとは!日本での『購入場所』や代用方法は?

カピ

タイの調味料『カピ』とは!タイの有名調味料『ナンプラー』などと同様にタイの人々から愛されているうま味調味料『カピ』は、東南アジアで広く使われいているシュリンプペーストのひとつです。ここではタイのうま味調味料『カピ』を紹介していきます。

目次

カピとは

カピ

カピはタイの調味料のひとつで、オキアミやエビ、小魚などを潰し、塩漬けにして発酵させペースト状にしたもので、タイ料理のうま味調味料として重要な役割を果たしています。

タイの調味料として『ナンプラー』が有名ですが、カピはナンプラーと同じく魚醤の一種で液体状のナンプラーとは異なり固形もしくはペースト状をしており、刺激臭ともいえる独特な強い匂いが特徴的な調味料です。

カピのようにエビなどを発酵させた調味料はインドネシアやマレーシアなど東南アジアで広く使われている調味料で、これらをまとめて『シュリンプペースト』と呼びます。

このシュリンプペーストの呼ばれ方は国によって異なり、

  • タイ=カピ
  • インドネシア=トゥラシ
  • マレーシア=ブラチャン
  • ベトナム=マムトム
  • 中国=シアジアン

などと呼ばれていますが、基本的にはすべてシュリンプペーストです。

カピはどんな味?代用はできる?

カピ

カピの見た目は味噌のようなペースト状で、カピの味はとても塩辛く匂いが強いといった特徴がありますが、料理の調味料として使用することで『うま味』に変わります。

カピは調理して使うことでうま味などの力を発揮しますが、もともとの味や匂いが強いため使用するときは少量ずつ加える必要があります。

カピは日本の食材で代用しようとしてもなかなか難しいところがあります。

ですが、今では日本でもネットなどで比較的簡単に購入できるようになっているので、是非チェックしてみてください。

カピを使ったタイ料理

カピ

タイ料理には必須のうま味調味料のカピは、様々なタイ料理に使われています。

  • グリーンカレー
  • レッドカレー

などにはさまざまなスパイス、調味料、野菜を使いますが、その中でカピも欠かすことのできない調味料になります。

その他にも、

  • 炒め料理
  • 煮込み料理
  • スープの味付け

などにも使用されるなど、カピは様々なタイ料理の美味しさを引き出すうま味調味料なのです。

カピを使ったタイ風チャーハン『カオクルックカピ』

カピは調味料に使用されると解説してきましたが、カピをメインにしたタイ風チャーハンの『カオクルックカピ』というタイ料理があります。

カピは火を通すことで独特な匂いが消えるので匂いが苦手、気になる人でも安心して食べることができます。

カピチャーハンとたくさんの具材を混ぜて食べるタイ料理は、カピ好き・タイ料理好きにはたまらない一品です。

あわせて読みたい
タイ料理:カオクルックカピ(ข้าวคลุกกะปิ) タイ料理「カオクルックカピ」とは「カピ(シュリンプペースト)」の混ぜご飯です。カピというオキアミや小エビに塩を加え発酵させた調味料でご飯を炒め、様々な具材を...

カピはタイ旅行のお土産としても人気

タイ料理のうま味調味料でもあるカピはタイ旅行のお土産にもとても人気があります。

日本で購入するよりもとても安く購入できることから、ばらまきようにいくつも購入していく方もたくさんいます。

タイでカピを購入するなら『スーパー』であれば基本的にどこにでも置いてあるのでおすすめです。

目次