タイ北部の郷土料理「ゲーンホ」を紹介。ゲーンホはタイの北部のゲーン(スープ料理)で文字通り、色々なゲーン(汁物)を混ぜ合わせた北部料理です。昔お坊さんが余った頂き物のカレーを混ぜて保存するためにハーブを足して食べたことが発祥といわれています
ゲーンホの基本情報

料理名 | ゲーンホ(แกงโฮะ) |
英語名 | Northern Thai curry |
食べれる場所 | タイ北部、屋台、食堂、レストラン |
意味 | ゲーン:汁物、ホ:一緒に混ぜ合わせる |
特徴 | タイ北部寄せ集めカレー |
辛さ | ★★(少し辛いタイ料理) |
ゲーンホとはどんな料理?
ゲーンホ(แกงโฮะ)は、タイ北部で食べられている伝統料理です。
名前の通り「ゲーン=汁物やカレー」「ホ=混ぜ合わせる」という意味があり、さまざまなカレーやおかずをまとめて一つの料理に仕上げたものです。
起源には、お坊さんが托鉢で受け取った余り物のカレーを混ぜ合わせ、そこにハーブを加えて保存性を高めて食べたのが始まりという説があります。
いわば“余り物を工夫して生まれた北タイの知恵料理”です。
ゲーンホはどんな味?
具材はお店や作る人によって異なりますが、
- 春雨
- インゲン
- 発酵させたタケノコ
はほぼ必ず入り、さらに
- コブミカンの葉
- ショウガ
- 唐辛子
- レモングラス
など香り豊かなハーブやスパイスが加わり、まさにタイカレーに欠かせない定番の素材が一通りそろっているのです。
また、ゲーンホのユニークな点は、ゲーンハーンレー(豚バラ肉のカレー)やゲーンキャオワーン(グリーンカレー)など複数の汁物を混ぜ合わせて煮込むところ。
これによって、複雑で奥深い味わいに仕上がります。
完成した料理はカレーというよりも汁気の少ない「炒め煮」のようなスタイルで、見た目はまるで春雨焼きそばのよう。カレーの濃厚さと炒め物の軽やかさをあわせ持った、ユニークな一皿です。
ゲーンホは、タイ料理の中では比較的辛さが控えめで、日本人でも食べやすい料理です。辛いものが苦手な方でも安心して挑戦できるのが魅力です。
ゲーンホはどこで食べることができる?
ゲーンホはタイ北部の郷土料理なので、本場のチェンマイをはじめとした北部地域では、屋台や食堂、ローカルレストランで気軽に味わうことができます。
市場や惣菜屋でも見つかることが多く、まさに北部ならではの“日常食”といえます。
一方で、バンコクなどの中部や南部ではあまり一般的ではありません。
ただし大都市には北部料理の専門店が数多くあるため、そうしたレストランを訪れれば問題なくゲーンホを楽しむことができます。
観光客におすすめなのは、チェンマイのローカル食堂や市場で食べること。
より本場らしい味に出会えるだけでなく、地元の人々の食文化に触れる貴重な体験にもなるでしょう。