タイ料理:ゲーンハンレーはタイ北部の郷土料理です。ゲーンハンレーはもともとはミャンマーから伝わってきた料理で、タイのカレーなどど違い辛さを強調した味付けではなく甘さを最初に感じる味付けの物が多い料理です。
ゲーンハンレーの基本情報

料理名 | ゲーンハンレー(แกงฮังเล) |
英語名 | Northern Thai Pork Curry |
食べれる場所 | 主にタイ北部、食堂、レストラン |
意味 | ゲーン:カレー(汁物)、ハンレー:ミャンマー語で「豚肉」 |
特徴 | 豚肉のカレー |
辛さ | ★★★※お店によってかなり違う |
ゲーンハンレーとはどんな料理?

ゲーンハンレー(Kaeng Hung Lay)は、タイ北部を代表する伝統的なカレー料理です。
もともとはミャンマーから伝わり、タイ北部の食文化に溶け込んで発展してきました。
使われるのは豚バラ肉や肩ロースなど脂身を含む塊肉で、生姜、レモングラス、にんにく、少量の唐辛子といった香味野菜に加え、シナモンやクミンなどのスパイスと一緒にマリネし、味をしっかり染み込ませてからじっくり煮込むのが特徴です。
他のタイカレーと大きく違う点は、ココナッツミルクを使わないこと。
辛さは控えめで、代わりにほんのりとした甘みと酸味が際立ちます。
グリーンカレーのような刺激的な辛さではなく、最初に甘さを感じてからじんわりと深みが広がる、独特の味わいが楽しめます。
ゲーンハンレーはどこで食べることができる?
ゲーンハンレーはタイ北部の郷土料理なので、バンコクなど中部の都市ではあまり見かけません。
ただし、北部料理を専門に扱うレストランや人気のタイ北部料理店なら注文できることがあります。
本場で味わいたいなら、やはりチェンマイやチェンライがおすすめで、現地では庶民的な食堂やローカル市場のお惣菜コーナーでよく並んでいて、地元の人にとっても日常的な料理です。
観光客でも「ポークカリー(Pork Curry)」と注文すれば、ほとんどの店で通じるほどポピュラーな存在です。
ゲーンハンレーともち米の最高のコラボ!
ゲーンハンレーを食べるなら、ぜひ試してほしいのがタイ北部ならではの食べ方、蒸したもち米(カオニャオ)との組み合わせです。
ココナッツミルクを使わないゲーンハンレーの甘酸っぱい奥深い味わいは、もち米のほんのりした甘さと相性抜群。
おかずとして食べても、もち米にスープを少し染み込ませて食べても最高です。
タイ北部を訪れるなら、「ゲーンハンレー+カオニャオ」のセットはぜひ体験したいマストな一品。
チェンマイやチェンライの食堂や市場で出会えるので、旅行中は忘れずに味わってみてください。