タイ料理:ヤムヌア(ยำเนื้อ)

ヤムヌア

タイ料理「ヤムヌア」。ヤムは元々“和える”という意味ですが、タイではヤムといえば、サラダという意味でも使われています。牛肉にさっと火を通し、玉ネギ、パクチー、トマトなどをナンプラーやライム、唐辛子で和え、味は酸っぱくて辛いのが特徴です。

目次

ヤムヌアの基本情報

ヤムヌア
料理名ヤムヌア(ยำเนื้อ)
英語名Spicy Thai beef salad
食べれる場所屋台、食堂、レストラン、フードコート
意味ヤム:混ぜる・和える(タイではサラダのことをヤムという)
ヌア:牛
特徴タイ風牛肉のサラダ
辛さ★★〜★★★(辛いタイ料理)

ヤムヌアとはどんな料理?

ヤムヌア

ヤムは元々“和える”という意味ですが、タイではヤムは「サラダ」という意味でも使われます。

ヌアは「牛」という意味があり、ヤムヌアは「牛肉のサラダ」ということになります。

ヤムヌアは、牛肉にさっと火を通し、玉ネギ、パクチー、トマトなどをナンプラーやライム、唐辛子で和えるため、味は酸っぱくて辛いのが特徴です。

同じような料理に豚肉が使われたヤムムーがあり、昔はタイではあまり牛肉を食べる文化がなかったため、ヤムムーの方が一般的かもしれません。

ヤムヌアはどこで食べることができる?

ヤムヌアはイサーン地方の郷土料理なのでイサーン地方ではよく食されていますが、じつはタイではまだまだ牛肉は一般的ではなく、バンコクのような大都市でもどこでも食べられるようにはなっていません。

スーパーなどにも牛肉は置かれるようになり牛肉を食べれる場所は確実に増えてきてはいますが、屋台はおろかフードコートでもヤムヌアがないところの方が多いのが現状です。

合わせて、あまり質のいい牛肉が出回っていないという事情もあるので、事前に口コミなどで評判のいい店を探しておいた方が間違いないでしょう。

タイでは牛肉は食べない?

タイ KFC

タイでは圧倒的に鶏肉と豚肉が好まれていて、鶏肉と比べると牛肉は1/4ほどの量しか生産されていません。

理由としてはいくつか挙げられますが、「宗教的理由で食べない」人は日本人が想像するよりも多く、あとは単純に「美味しくない」ことも大きな理由のようです。

今は大都市では、牛肉の代名詞である牛丼の吉野家やハンバーガーのマクドナルドなども何店舗もあるので、だいぶ状況は変わってきているようですが、やはりタイの肉の王様は間違いなく「鶏肉」です。

ちなみに、タイの吉野家もマクドナルドも、牛肉よりも鶏肉と豚肉のメニューの方が多くなっているのも面白いですね。

目次