タイ料理:ゲーンキャオワーン(แกงเขียวหวาน)

ゲーンキャオワーン

タイ料理:ゲーンキャオワーン(グリーンカレー)は、日本ではグリーンカレーと呼ばれているタイ料理です。実際はカレーではなく、タイ料理の中で「ゲーン」と呼ばれる汁物の1つで、外国人向けにわかりやすく「カレー」と呼んでいるのです。

目次

ゲーンキャオワーンの基本情報

ゲーンキャオワーン
料理名ゲーンキャオワーン(แกงเขียวหวาน)
英語名Thai green curry
食べれる場所屋台、食堂、レストラン、フードコート
意味ゲーン:汁物、キャオ:緑、ワーン:甘い
特徴グリーンカレー
辛さ★★★〜★★★★(かなり辛いタイ料理)

ゲーンキャオワーンとはどんな料理?

ゲーンキャオワーン

ゲーンキャオワーン(แกงเขียวหวาน)は、タイを代表する料理のひとつで、日本では「グリーンカレー」として知られています。

名前を分解すると、

  • ゲーン(แกง):汁物
  • キャオ(เขียว):緑
  • ワーン(หวาน):甘い

という意味があり、直訳すると「甘い緑の汁物」。

実際には、青唐辛子をベースにした香り高いペーストを使い、ココナッツミルクの甘みとまろやかさが加わることで、独特のバランスをもったカレーになります。

日本人にとって「カレー」といえば一種類を思い浮かべることが多いですが、タイでは“カレー”という概念自体はなく、外国人に分かりやすいようにゲーンを「カレー」と呼んでいるに過ぎません。

タイの人々にとっては、あくまでゲーン=汁物料理のひとつ、という感覚です。

グリーンカレーは知名度が高く、屋台やフードコート、ローカル食堂から高級レストランまで、ほぼどこでも食べられる料理。

タイを訪れるなら一度は試してほしい定番メニューです。

グリーンカレーはなぜグリーンと呼ばれているのか

ゲーンキャオワーン

タイには、

  • レッドカレー(ゲーンペット)
  • イエローカレー(ゲーンガリー)
  • グリーンカレー(ゲーンキャオワーン)

といった具合に、さまざまな色を冠した「カレー」があります。

その中でゲーンキャオワーンが「グリーンカレー」と呼ばれるのは、ほんのり緑がかった色合いをしているからです。

この色の秘密は、調理に使われる食材にあり、グリーンカレーは特に新鮮な生ハーブを多く使うのが特徴で、次のような素材が色と風味を作り出しています。

  • 青唐辛子(辛さと鮮やかな緑色のもと)
  • こぶみかんの葉(バイマックルー)
  • バジル(爽やかな香りをプラス)
  • マクアプゥン(スズメナスビ、小さな緑色の野菜)

これらのハーブや野菜をすりつぶし、香辛料と合わせて煮込むことで、鮮やかなグリーンを帯びた独特の「ゲーン=汁物」が完成します。

これこそが、ゲーンキャオワーンが「グリーンカレー」と呼ばれる理由なのです。

ゲーンキャオワーンはどんな味?

「タイ料理=辛い!」というイメージを持っている方も多いと思いますが、グリーンカレー(ゲーンキャオワーン)はちょっと違い、 甘さと辛さが同時に楽しめるカレー なんです。

ココナッツミルクの濃厚でクリーミーな甘さがベースになっていて、そこに青唐辛子のピリッとした辛さが加わることで、口の中に絶妙なバランスの味わいが広がります。

さらに、バジルやこぶみかんの葉などのハーブが加わることで、爽やかな香りもプラスされ、タイらしいエキゾチックな風味を感じられるのも魅力です。

日本人にも人気が高い理由は、この「甘いけど辛い、辛いけど食べやすい」という不思議な組み合わせ…ご飯と一緒に食べるとさらに相性抜群で、初めてタイカレーに挑戦する方にもおすすめです!

目次