タイ料理「ゲーンソム」とはタイ南部の郷土料理で、タイ南部特有の「辛さと酸味が融合したカレー(汁物)」です。ゲーンソムの具には決まりはありませんが、主に魚やエビが使われ、他にはタケノコやチャオムというハーブが入ったオムレツなどが入ることが多いのが特徴です。
ゲーンソムの基本情報

料理名 | ゲーンソム(แกงส้ม) |
英語名 | Thai sour curry |
食べれる場所 | 屋台、食堂、レストラン、フードコート |
意味 | ゲーン:汁物/カレー、ソム:酸っぱい |
特徴 | タイ南部の酸味のあるカレー |
辛さ | ★★★~★★★★(かなり辛いタイ料理) |
ゲーンソムとはどんな料理?

ゲーンソムとはタイ南部の郷土料理で、タイ南部から中部にかけて広く食べられている酸味と辛味が特徴のゲーン(汁物)のひとつです。
ゲーン:汁物/カレー
ソム:酸っぱい
という名前の通り「スープカレー」に近いような料理で、英語では「Sour Vegetable Curry」とも呼ばれています。
タイでゲーン(汁物)といえばカレーをイメージすると思いますが、ゲーンソムはタイ南部の特徴である辛さと酸味が融合したスープカレー(ゲーン)です。
ゲーンソムの具はとくにに決まりはありませんが、主に魚やエビが使われ、他にはタケノコやチャオムというハーブが入ったオムレツなどが入ることが多いのが特徴です。
ゲーンソムはどんな味?

ゲーンソムの味は、一言でいえば「酸っぱくて辛い、そして香り高い」です。
スープのベースにはタマリンドやライムが使われ、爽やかな酸味が口いっぱいに広がり、そこに唐辛子のピリッとした辛さが加わり食欲を一気に引き立てます。
辛さだけでなく、レモングラスやカフィアライムリーフ(こぶみかんの葉)などのハーブがほのかに香り、複雑で奥行きのある風味を作り出しています。
魚介や野菜から出る自然な甘みが酸味と辛味をやわらげ、全体の味をまろやかにまとめています。
ライスと一緒に食べると、味のバランスがより引き立ちます。
ゲーンソムに必須のマカーム

ゲーンソムの酸味の素となるのは、マカーム(タマリンド)というフルーツで、タマリンド(Tamarind)はマメ科のフルーツで、タイをはじめインドなどで多くの料理に使用されています。
マカームはあまり日本人には馴染みがないフルーツですが、梅干しに似た酸味のある果肉をタイ人は好んで使用します。
暑いタイではこういった酸味はとても貴重なのでしょう。
マカームは慣れるとクセになること間違いなしのフルーツです!
ペースト化された市販品も便利で、これさえあれば自宅でもタイの有名料理「パッタイ」などを作ることができます。
ゲーンソムはどこで食べることができる?
ゲーンソムは元々タイ南部の郷土料理ですが、近年ではタイ全土で人気がありバンコクなどでも比較的簡単に食べることができます。
ゲーンソムはココナッツミルクを全く使わず砂糖もあまり使っていないため、ダイエットに興味のある女性に大人気なんだとか…。
ただ、バンコクのゲーンソムは辛さが控えめですが、本場の南部地方では激辛ゲーンソムが多いので注意してください。