タイ料理:ゲーンヘット(แกงเห็ด)

ゲーンヘット

タイ料理「ゲーンヘット」とは!ゲーン=汁物、ヘット=キノコという名前のとおり、キノコがたっぷり入ったスープです。タイ東北部イサーン地方の料理なので、辛さは推して知るべし。酸っぱくて辛いと聞くと「トムヤムクン」をイメージするかもしれませんが、比較にならないほど辛いタイ料理です。

目次

ゲーンヘットの基本情報

ゲーンヘット
料理名ゲーンヘット(แกงเห็ด)
英語名Thai spicy mushroom soup
食べれる場所屋台、食堂、レストラン、フードコート
意味ゲーン:汁物、ヘット:キノコ
特徴イサーン風キノコスープ
辛さ★★★~★★★★(かなり辛いタイ料理)

ゲーンヘットとはどんな料理?

ゲーンヘット

ゲーン=汁物、ヘット=キノコという名前のとおり、キノコがたっぷり入ったスープです。

タイ東北部イサーン地方の料理なのでとても辛い特徴で、酸っぱくて辛いと聞くと「トムヤムクン」をイメージするかもしれませんが、比較にならないほど辛いです。

辛さに自信がない人は、事前に辛さを抑えてもらうように注文した方が良いでしょう。

ゲーンヘットは、「プララー」という魚の発酵調味料を使うので味に少しクセがありますが、いろいろな種類のきのこのダシと相まって、とってもコクのあるスープに仕上がっています。

タイ語で「辛くしないで」は何ていう?

あわせて読みたい
タイ語で「辛くしないで」は何て言う? タイ料理はとても辛い物が多く、辛さを抑えてもらう「辛くしないで」というタイ語は必ず覚えておきたい言葉のひとつです!辛さのレベルによってタイ語を使い分けなけれ...

ゲーンヘットはどこで食べることができる?

ゲーンヘットは東北イサーン地方の料理なのですが、イサーン料理はいまやタイ全土にイサーン料理店があります。

わざわざイサーン地方まで行かなくても、簡単に食べられるのは嬉しいところです。

ひとつ注意してもらいたいのが、ゲーンヘットの量です。

ゲーンヘットには、びっくりするくらいの量のキノコが入っているので、食の細い人であれば全部食べきると他の料理が食べられなくなる可能性があります。

ですから、何人かで1杯をシェアするくらいがちょうどいいかもしれません。

タイ料理にもピッタリ!「フクロダケ」ってどんなキノコ?

フクロダケ

皆さんはキノコといえば、なにを思い浮かべますか?

シメジ、しいたけ、なめこ、舞茸など、いろいろな種類のキノコがありますが、ゲーンヘットには、日本ではあまり使わないキノコが使われています。

フクロダケ」というキノコなのですが、有名なトムヤムクンにも使われているので、タイ料理を食べたことがある方は何度か目にしているはずです。

フクロダケは成長するとしいたけのような形になりますが、料理には幼いつぼみ状のものを使用します。

コリっとした歯ごたえが、病みつきになる美味しさです。ぜひ食べてみてください。

目次