タイ料理:ゲーンカリー【イエローカレー】(แกงกะหรี่)

ゲーンカリー

タイ料理「ゲーンカリー」は、日本人に聞きなじみのある言い方で言うと「イエローカレー」です。タイのカレー「ゲーンキャオワーン(グリーンカレー)」「ゲーンペット(レッドカレー)」と比較すると、辛くなく日本人の口に合うのがゲーンカリーです!

目次

ゲーンカリー(イエローカレー)の基本情報

ゲーンカリー
料理名ゲーンカリー(แกงกะหรี่)
英語名Thai Yellow Curry
食べれる場所屋台、食堂、レストラン、フードコート
意味ゲーン:汁物、カリー:カレー
特徴イエローカレー
辛さ★~★★(辛くないタイ料理)

ゲーンカリー(イエローカレー)はどんな料理?

ゲーンカリー

タイカレーといえば

  • グリーンカレー
  • レッドカレー
  • イエローカレー

の3種類が定番です。

その中で 一番まろやかで食べやすい のが、このイエローカレー(ゲーンカリー)です。

ココナッツミルクがたっぷり入っていて、とてもクリーミー。

スパイスの香りはしっかり感じられますが、辛さは控えめなので「辛い料理はちょっと苦手…」という方でもチャレンジしやすいカレーです。

ターメリックやクミンなどのスパイスが効いていて、どこかインドカレーに似た風味がありながらも、タイ特有の甘みと香りが合わさって独自の味わいを楽しめます。

日本人にも人気が高く、ご飯とも相性抜群。

グリーンカレーやレッドカレーが辛すぎると感じた方には、ぜひ試してほしい一品です!

旅行中に「タイカレーを食べたいけど、辛さが心配…」というときは、このゲーンカリーがおすすめですよ。

ゲーンカリーはどんな味?

ゲーンカリー

イエローカレー(ゲーンカリー)は、タイ南部でよく食べられるカレーで、実はイスラム文化の影響を強く受けている料理です。

そのため、牛肉ではなく 鶏肉やジャガイモ を使うのが一般的で、コクがありながらも食べやすいのが特徴です。

黄色い色の正体は ターメリック(ウコン)。さらにカルダモンやシナモンの爽やかな香り、クローブの甘みのある風味など、さまざまなスパイスがブレンドされていて、奥深い香りを楽しむことができます。

そして、最大のポイントはやっぱり ココナッツミルクとココナッツクリーム。これが加わることで、スパイスの香りをまろやかに包み込み、クリーミーでコクのある味わいに仕上がっています。

辛さはグリーンやレッドに比べて控えめで、スパイシーなのにやさしい口当たりで、ご飯との相性も抜群です!

ゲーンカリーはタイ南部の料理

タイ 南部

ゲーンカリー(イエローカレー)は、タイ南部でよく食べられている料理です。

タイ料理といえばバンコクやイサーン(東北部)の料理が有名ですが、南部の料理はまだあまり知られていないかもしれません。

南部料理の特徴は、なんといっても 辛さがしっかりしていること

さらに南インドの影響を受けているため、スパイスの香りが豊かで、他の地域のタイ料理とはひと味違う個性があります。

また、南部はイスラム文化の影響も強いため、牛肉を使わずに鶏肉をメインにした料理が多いのも特徴です。

そんな南部料理の中でも、ゲーンカリーは比較的マイルドで食べやすいカレー。

スパイスの香りとココナッツミルクのまろやかさが絶妙に合わさり、旅行者にも人気の一品です。

ゲーンカリーはどのくらい辛い?

「タイのカレー=激辛!」というイメージを持っている方も多いと思いますが、イエローカレー(ゲーンカリー)はその逆で、タイカレーの中で一番辛くないカレーです。

ほんの少しピリッとする程度の辛さはありますが、日本のカレーの“中辛”くらいの感覚なので、辛いものが苦手な方でも安心して食べられます。

むしろ、ココナッツミルクのおかげでまろやかさが際立ち、クリーミーな味わいを楽しめるのが魅力。

さらに、具材には 鶏肉やジャガイモ がよく使われていて、日本人にもなじみやすい組み合わせだからこそ「辛さが不安でタイカレーに挑戦できなかった」という方にもおすすめなんです。

👉 辛さ控えめ・まろやか・食べやすい。そんな三拍子そろったゲーンカリーは、タイカレーデビューにぴったりの一品です!

あわせて読みたい
タイ語で「辛くしないで」は何て言う? タイ料理はとても辛い物が多く、辛さを抑えてもらう「辛くしないで」というタイ語は必ず覚えておきたい言葉のひとつです!辛さのレベルによってタイ語を使い分けなけれ...
目次