タイのお菓子:カノムジープ(ขนมจีบ)

カノムジープ

タイ料理「カノムジープ」とは。カノムジープは直訳すると「ひだのあるお菓子」となりますが、要するに「タイ風シューマイ」です。中国や日本のシューマイとほとんど変わらないものもありますが、大きな違いは、黄色やピンク、パンダンリーフを使った緑色などの、カラフルな皮です。

目次

カノムジープの基本情報

カノムジープ
名前カノムジープ(ขนมจีบ)
英語名Thai steamed dumplings
食べれる場所屋台、食堂
意味カノム:お菓子、ジープ:ひだ
特徴タイ風シュウマイ

カノムジープとはどんな料理?

カノムジープ

カノムジープは直訳すると「ひだのあるお菓子」となりますが、簡単に言うとに「タイ風シューマイ」です。

中国や日本のシューマイとほとんど変わらないものもありますが、いわゆる「カノムジープ」には違いがあります。

まず目に付くのは、黄色やピンク、パンダンリーフを使った緑色などのカラフルな皮です。

味付けもナンプラーを使ったり、タロイモを餡に使ったりなど…やはりタイらしい味になっています。

具として、エビやカニ、豚、海苔を巻いたものなど、いろいろ選べるのも嬉しいところです。

カノムジープはどこで食べることができる?

カノムジープ

タイは元々中国系の人がとても多い国なので、中華系のタイ料理はたくさんあり、カノムジープはどこに行っても食べることができます。

日本ではシューマイはおかずとしてレストランでゆっくりと食べるものですが、タイでは「スナック」扱いです。

屋台などで大量に売られているカノムジープを好きなだけ買って気軽につまむ、それがタイ流です。

お持ち帰りをする人が多いカノムジープですが、何も言わないとビニール袋に入れたカノムジーブに、自動的に甘辛いソースをかけられてしまうので、そのまま食べたい方は事前に注文が必要です。

タイでよく使われる着色料「バイトゥーイ」

タイでは緑色のお菓子やパンなどをよく見かけると思います。

日本では緑色が食べ物に使われていると、人工着色料ではないかと思ってしまうかもしれません。

タイではこの緑色は「バイトゥーイ(英名:パンダンリーフ)」と呼ばれるハーブから取った天然の着色料で、安全なものです。

バイトゥーイは独特の甘い香りがあり、皮膚病や消化不良などに効果があるといわれています。

もっとも、安いお菓子などはバイトゥーイに似せて、緑の人工着色料を使っていたりするのですが、とにかくタイでは緑のお菓子は当たり前に認知されています。

ナンプラーやスパイスなどでマリネした鶏肉を包んで揚げる「ガイホーバイトゥーイ(ไก่ห่อใบเตย)」にも使われており、タイ料理にはなくてはならないハーブです。

目次