タイ料理「スアローンハイ」とは!スアローンハイは、タレにつけた牛肉を炙り焼きにする、タイ東北部イサーン地方の名物料理です。名前に『スア(虎)』と入っていますが、虎の肉を食べるわけではありません。“虎が涙をながすほど辛い” というのが、スアローンハイの名前の由来となっています。
スアローンハイの基本情報

| 料理名 | スアローンハイ(เสือร้องไห้ ) |
| 英語名 | Thai crying tiger |
| 食べれる場所 | 屋台、食堂、レストラン、フードコート |
| 意味 | スア:虎、ローンハイ:泣く |
| 特徴 | 牛肉の炙り焼き |
| 辛さ | ★★★~★★★★(辛いタイ料理) |
スアローンハイとはどんな料理?

スアローンハイ(เสือร้องไห้ / Suea Rong Hai)は、タイ東北部イサーン地方の名物肉料理です。
直訳すると「虎が泣く」という意味を持っていますが、もちろん虎の肉を使うわけではありません。
諸説ありますが、「辛さがあまりに強烈で虎でさえ涙を流すほど」と言われることから、このユニークな名前が付いたとされています。
調理法と特徴
スアローンハイは、下味をつけた牛肉を炭火で香ばしく炙り焼きにした料理です。
表面はこんがりと焼き上がり、中はジューシーで肉本来の旨味をしっかりと感じられるのが魅力。
特にハラミやスネ肉など、ほどよく脂がのった部位がよく使われます。
豪快に焼き上げるシンプルな料理ながら、香ばしい香りと濃厚な味わいが楽しめます。
味の決め手は「ナムチム・チャオ」
スアローンハイのもうひとつの主役は、つけダレの「ナムチム・チャオ」です。
ナンプラーやライム果汁に、煎った米粉(カオクア)、そしてたっぷりの唐辛子を加えたこのタレは、酸味・辛味・香ばしさが合わさった刺激的な味わい。
肉自体は辛くありませんが、このタレにつけて食べることで一気にイサーン料理らしいパンチのある味に変わります。
辛さが苦手な方にはかなりハードですが、辛党の方にはたまらない一品です。
スアローンハイはどこで食べることができる?

スアローンハイはイサーン地方発祥の料理なので、本場イサーンで味わうのが一番ですが、観光客が気軽に行ける場所ではありません。
とはいえ、安心してください。バンコクにはイサーン料理を専門に扱うお店が多く、屋台や食堂、レストランでもスアローンハイを楽しむことができます。
注意点として、タイ全土でどこでも食べられるわけではなく、イサーン料理を提供していない一般的な食堂やレストランではメニューにない場合がほとんどで…探す際には「イサーン料理店」や「屋台」をキーワードにするのが確実です。
タイでは豚肉や鶏肉が一般的で、牛肉料理は少し珍しい存在です。
そのため、部位によっては硬さや風味にばらつきが出やすいのですが、スアローンハイはしっかりタレに漬け込み炭火で焼くため、肉が柔らかく旨味もしっかり。
観光中でもぜひ一度試してほしい一品です。
タイ語で味を表現すると?
ツアーなどを利用すればタイ語ができなくても旅行はできますが…少しでもタイ語がわかると旅の面白さが何倍にもなるものです。
ここでは味つけについてのタイ語をご紹介します。
- 辛い:เผ็ด ペット
- しょっぱい:เค็ม ケム
- 甘い:หวาน ワーン
- 苦い:ขม コム
- 酸っぱい:เปรี้ยว プリアオ
などなど…タイ語を少し学んでからタイを満喫するのがおすすめです!


