




トムヤムタレー(海鮮トムヤムスープ)の詳細
料理名 | トムヤムタレー(ต้มยำทะเล) |
---|---|
英語名 | Thai spicy sour seafood soup |
食べれる場所 | 食堂 レストラン |
金額 | 50〜100バーツ(約150〜300円) |
意味 | トム:煮る ヤム:混ぜる タレー:海鮮(シーフード) |
特徴 | 海鮮のトムヤムスープ |
辛さ | ⭐⭐〜⭐⭐⭐(辛いタイ料理) |
トムヤムタレーとはどんな料理?
タイでトムヤムクンは有名ですが、このトムヤムクンとは
トム :煮る
ヤム :混ぜる
クン :エビ
という意味があり、エビがメインのトムヤムスープということになります。
トムヤムタレーとは、具材が海鮮(シーフード)のトムヤムスープで、エビだけでなく様々な海鮮が入っているのが特徴です。味付け自体はトムヤムクンと同じで、甘味・酸味・辛味がバランスよく味わえる、タイ料理の中でも最高峰のスープです。
トムヤムスープには
・レモングラス
・こぶみかんの葉
・唐辛子
などが入っており、タイ独特の風味が出ています。
トムヤムスープは2種類!
ところでトムヤムスープには、「赤いオイリータイプ」と「あっさりクリアータイプ」の2種類があることはあまり知られていません。
スープがやや白く濁っている『トムヤム・ナームコン』と、
スープがクリアに澄んでいる『トムヤム・ナームサーイ』
の2種類あり、
ナームコン =濃い水
ナームサーイ=澄んだ水
お店によっては、
ナームコン =こってり
ナームサーイ=あっさり
などと表現しているお店もあります。
両スープ共、ショウガ、コブミカンの葉、レモングラス、パクチーなどたくさんのハーブを使用するのは共通していますが、トムヤムタレーは「トムヤムクンナムサイ」と呼ばれる、ナムプリックパオ(チリオイル)とココナッツミルクを使っていないクリアーなトムヤムスープで作るのが一般的です。
実はトムヤムスープの油っぽさが苦手という人は少なくないようで、そんな場合でもあっさり味のトムヤムタレーはおすすめできます。
トムヤムタレーはどこで食べることができる?
トムヤムタレーは基本的にトムヤムクンと同じく、タイ全国どこに行っても食べることができます。ただ料理の性質上、屋台で食べるよりは、人気のある食堂か、ある程度グレードが高いレストランで食べるのがおすすめです。また人気のシーフードレストランで食べるのもおすすめです。生簀で生きたままの新鮮なシーフードを扱っているお店なら味も期待できます。
トムヤム、インスタントヌードルがおすすめ!!
さすがにトムヤムタレーのインスタンヌードルは聞いたことがありませんが、トムヤムクン味のインスタントヌードルはごく普通に流通しています。タイのインスタントヌードルのトップメーカーといえば、「Mama」ですが、トムヤムクンナムサイ味を日本のアマゾンで購入しようと思うと、1袋あたり約240円します。
ところがタイのスーパーでは、同じラーメンが5バーツ (15円)で購入できますから、お土産に大量に購入するのもいいかもしれませんね。